「在宅ワークを始めるなら、まずはライティングの仕事がいいよ!」
そんなふうに聞いたものの——
専門的な知識も技術もないし、本当にできるのかな?と、不安になっていませんか?
実はライティングは、在宅ワークのさまざまな仕事に共通する“土台”のスキル。
だからこそ「まずはライティング技術から身につけよう」というのは、とても良い選択なのです。
たとえば、在宅ワークで人気の「SNS運用」でも、投稿文やキャプションを書く力が必要ですし、
動画編集やYouTube台本作成などでも、伝わる文章を書く力が求められます。
最近注目されているAIツールを使うときも、良い指示(プロンプト)を出すにはライティング力が欠かせません。
つまり、ライティング技術を身につけることで、たくさんの在宅ワークの幅がグッと広がるのです。
とはいえ——
「で、ライティング技術ってどうやって学ぶの?」
「いきなり仕事なんてできるの?」と、不安になりますよね。
私もまったく同じ気持ちでした。
でも安心してください。
ライティングは、実際の仕事を通して少しずつ身についていく技術でもあります。
クラウドワークスには、初心者向けにマニュアルが充実しており、書いた記事を添削してもらえる仕事も多い為、案件を獲得し、業務を行う中で成長することができるのです。
その為、まずは初心者OKのお仕事に応募して実績を積むことが大事なのです。
この記事では、ライティングの仕事を始める前に「最低限知っておきたいこと」と、
初心者OKの案件で実践しながら学ぶ方法を、わかりやすくご紹介していきます。
ライティング技術 これだけ押さえよう
ライティング技術を身につけようと思って検索してみると、多くの専門用語や技法が表示され、すべて身につけないといけないの!?と、気が遠くなってしまいませんか?
一度にすべて理解しようとしなくても大丈夫!
まずは要点を3つ押さえましょう!
- 誰に・何を伝えるか?まずは“書く前”が大事
- 読まれる文章に共通する“2つの意識”とは?
- すぐわかる!Web記事のシンプルな型
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
①誰に・何を伝えるか?まずは“書く前”が大事
ライティングのお仕事で記事を作成する際に、最初に意識することが、
「誰に・何を伝えるか?」です。
どの記事も、これを意識して書かれており、記事を作成する目的でもあるのです。
その為、このことを意識して記事を書いていくことが最も重要です。
例えば、この記事では、ライティングで在宅ワークを始めようと思っているけれど、何から行えばよいかわからず不安を感じている方に、最低限必要な知識を提供し、実際にお仕事を行う中で成長できるということを伝えることで不安を取り除くことが目的です。
あなたが記事を作成する際も、「誰に・何を伝えるか?」を明確にしてから記事を書いてみましょう!
さらに、「誰に」に当たる人の事を「ターゲット」と呼びます。
「ターゲット」をより深く定め、「たった一人の誰か」を設定する場合、その人の事を「ペルソナ」と呼びます。
例えば、この記事では「ライティングで在宅ワークを始めようと思っているけれど、何から行えばよいかわからず不安を感じている方」がターゲットです。
そして、より具体的に、年齢や性別(36歳/女性)や家族構成(夫と3歳の子供が1人)、どんな生活をしているか(会社員として勤務しているが、通勤時間を無駄に感じ、在宅ワークを副業から始めてみようと考えた…等)まで考えた「ペルソナ」を設定しています。
この用語はライティングのお仕事を行う中で、頻繁に使われますので覚えておきましょう!
②読まれる文章に共通する“2つの意識”とは?
あなたが一生懸命書いた記事がターゲットに読んでもらえるよう、意識すべきことが2つあります。
- わかりやすく書くこと
- もっと読みたい!と思ってもらえるように書くこと
具体的に解説していきます。
わかりやすく書くこと
あなたが何か知りたいことがあり、Googleで検索を行った時の事を思い出してみてください。
自分の悩みを解決してくれそうな記事はどれだろう?と思いながら、候補に表示された記事を読んでいくと思います。
「わかりやすい!」と感じるのは、どんな記事でしょう?
早めに結論が述べられている事ではないでしょうか?
いくら読んでも“知りたいことの答え”がなかなかわからない記事は、読むのを辞めてしまいたくなりますよね?
読む人にわかりやすく伝える為に結論から解説をする「PREP法」という技法があります。
「P:結論」「R:理由」「E:具体例」「P:結論」の順に文章を構成することを言います。
この型にはめて文章を書くことで、読み手にとってわかりやすくなる上に、書く側にとっても、次に何を書けばよいか迷わずに済みます。
例文をご案内します。
P:在宅ワークを行う上でライティング技術を身につけることはとても重要です。
R:なぜなら、ライティングは、在宅ワークのさまざまな仕事に共通する“土台”のスキルであるからです。
E:例えば、在宅ワークで人気の「SNS運用」でも、投稿文やキャプションを書く力が必要ですし、動画編集やYouTube台本作成などでも、伝わる文章を書く力が求められます。
P:このように、ライティング技術を身につけることは、在宅ワーカーにとって必須のスキルなのです。
この技法は、かなりメジャーなので覚えておきましょう!
もっと読みたい!と思ってもらえるように書くこと
どんな記事ならもっと読みたいと思えるか考えてみましょう。
自分の事をわかってくれる、正に私のこと!と共感してもらえる記事ではないでしょうか?
記事の始まりに、具体的にターゲットの悩みに共感するようなフレーズがあると、惹きつけられ、先を読みたくなりませんか?
実行するポイントは、記事を書く前に定めた「ターゲット」や「ペルソナ」のことを深く理解することが大事です。
ターゲットの状況を想像したり、インタビューしてみるのも有効です。
共感を得る文章を書く為に、人の気持ちを理解することもライティングを行う上では、非常に重要です。
日頃から周囲の人の気持ちを考えるクセがついている方は、有利かもしれません!
読み手の共感を得て、人の興味を惹きつける記事が書けると読者の満足が得られ、クライアントからの評価も上がりますよ!
③図解ですぐわかる!Web記事のシンプルな型
Web記事は、型が決まっています。
図にしてみるとこのような感じです。
用語も含めて解説していきます。
画像内の黒字部分
H1:タイトル 記事のタイトルです。
H2:見出し2 大見出しとも呼ばれます。
H3:見出し3 小見出しとも呼ばれます。
見出しをつけて文章を作成することで、読者にとってもわかりやすく、Googleからの評価も高くなります。
目次には大見出しと小見出しを表示し、これを読めば記事の大まかな内容が理解できるように作成します。
画像内の緑字部分
文章構成は以下のように作られています。
リード文(冒頭):挨拶、自己紹介、本文に入る前の前置きを記入します。
(ここで、読者の心をつかみ、先を読みたいと思わせるのがポイントです。)
本文:本題です。見出しを使いながら、わかりやすく書きましょう。
まとめ:本文の要点をまとめます。
アイキャッチ画像
H2(見出し2)の下には画像を入れることが一般的なルールとなっています。
ただし、「まとめ」には加えません。
また、記事の一覧から選択する際の表紙となる画像もアイキャッチ画像と呼びます。
この画像をタイトル(H1)の下に表示させる場合もあります。(このブログでは、どの記事も表示しているので見てみてください。)
表紙となるアイキャッチ画像は、記事の第一印象に関わる大事な画像となります。
これらのことを覚えておくと、Web記事の執筆するお仕事を行う際にスムーズです。
ライターの仕事でもよく使う!WordPressってなに?
ライターのお仕事といえば、Web記事の執筆が主となりますが、どんな形で納品を行うのでしょうか?
サイトの作成を行うツールを利用して記事を作成し、そのまま公開を行えるように整えます。
その際に最も多く利用されるのが「WordPless」なのです。
こちらでは、WordPlessがどんなものなのかご紹介します。
WordPressとは
WordPlessとは、全世界で最も多く利用されているWebサイト制作ツールです。
その為、WordPlessの知識があることで、Web記事作成やWebサイトの作成を行うお仕事を受けられる可能性が高まるのです。
なぜ、WordPlessが人気なのかというと、無料で簡単に(プログラミングの専門知識が不要)、Webサイトを作成することができる為です。
さらに、何もない状態からWebサイトを作るのではなく、「テーマ」を選択することで、デザインの型をある程度決めることができます。
それを元に、好みでデザイン変更を行いながら、簡単にWebサイトを作ることができるのです。
やってみたいと思った方は、WordPlessを使って、ご自身のブログサイトを作成してみるのもおすすめです。
WordPressでよく利用される「テーマ」
WordPlessでは「テーマ」を利用し、Webサイトを作成することをご案内しましたが、選択した「テーマ」により、投稿作成画面やツールの使い方が異なります。
こちらでは、日本で最も多く利用されている「SWELL」というテーマについてご紹介します。
「SWELL」は、ブロックを利用して、記事の装飾がとても簡単に行えます。
例えば、ふきだしを使う場合、このブログで使用している「JIN」というテーマでは、以下のようなコードを打ち込むことで下のようなふきだしができあがります。

しかし「SWELL」では、以下図のような画面脇のウインドから希望のスタイルを選択するだけで簡単にふきだしを挿入することができるのです。
他にも「テキストボックス」や、「ボタン」、図解を簡単に行える「ステップ」などを簡単に追加することができます。
初心者でも使いやすく、簡単にわかりやすい記事を作成することができます。
私は初心者OKのライティングのお仕事を2つ行いましたが、いずれも「SWELL」のテーマを使用していました。
クラウドワークスで案件に応募してみよう
ここまで理解することができたら、実際に案件に応募してみましょう!
『え?本当にこれだけでいいの?』
そう思われる方も多いかもしれません。
しかし、ライターを募集している案件の中には、これまで書いてきた基本的なことさえも、マニュアルで解説してもらえる案件があるのです。
つまり、全くの未経験者でも受けられる案件があるということです。
それでは、案件の探し方、応募の仕方に関して詳しくみていきましょう。
初心者歓迎!安心して応募できる案件の見つけ方
クラウドワークスに登録し、プロフィールを準備したら、早速お仕事を検索してみましょう!
初心者歓迎のライティング案件を狙うには、以下ワードで検索してみましょう!
『ライティング 初心者』
WordPlessでの記事作成が気になった方は、『WordPless』のキーワードも追加しましょう!
マニュアル完備を希望される方は、『マニュアル』も追加しましょう!
すると、初心者OK、ライティングで副業を始めたい方向けなど、多くの初心者向け案件が表示されます。
詳細を読み、ご自身に合った案件に応募してみましょう!
と、言いたいところですが、応募の際に気を付けるべき点を2つご紹介します。
①報酬が異常に高い案件に注意!
お仕事依頼と見せかけて、実は初心者に向けたスクールの案内が目的である場合もあります。
初心者向けライティング案件ですと、1記事50円くらいが相場です。
それ以上の報酬が提示されている場合は注意しましょう。
『そんなに安いの!?』と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、金額よりも実践することができ、さらにフィードバックを行ってもらえることで、学べることがとても大きく、今後の財産になると考えると、50円でもお金を頂けることの方が有難いのではないでしょうか?
②仕事内容が不明確
契約してみたら希望していた仕事内容と違った、という事を避ける為にも、できるだけ応募前に仕事内容が詳しく記載されいている案件を選びましょう。
クラウドワークスでは、事務局側も怪しい案件に対して目を光らせていますが、それでも募集内容と違った仕事を紹介されてしまうという事が発生していることも事実です。
初心者OKという言葉には危険もはらんでいる事を念頭に置き、不審な点がある場合は、応募前に質問メッセージを送ってみましょう。
クラウドワークスでの案件選びに関しては、こちらの記事もご参照ください。
失敗しないために。応募時に気をつけたいポイント
ご自分に合った初心者案件を見つけましたら、応募を行う事となりますが、クライアントに選んでもらうためのポイントをご紹介します。
- 採用したいと思える応募文を書こう!
- プロフィール欄で得意なことをアピールしよう!
詳しく見ていきましょう。
採用したいと思える応募文を書こう!
応募メッセージを送る際は、クライアントの求める質問に答えつつ、わかりやすい文章で応募動機を記入しましょう。
例えば、私は実際、以下のような文章で応募し、初心者向けのライティングのお仕事を獲得しました。
初心者ですが、在宅ワークを本業にする事を目標に取り組んでおり、ライティングを中心に学びながら実績を積みたいと思っております。
お役に立てましたら光栄です。
宜しくお願い致します。
プロフィール欄で得意なことをアピールしよう!
ご自身の学歴、性格、これまでの職歴など、アピールできる点は積極的に記載しましょう。
例えば、以下のようなことでアピールができます。
- 学歴:4年制の大学を卒業している
- 性格:真面目にコツコツ取り組むことができる
- 職歴:新卒で入社した会社に10年以上勤めている
- 本業の業務内容:顧客対応を行っており、正確さ・スピードを重視している
クライアントが、「この人と一緒にお仕事したい!」と思えるようなプロフィールを作成してみましょう!
まとめ:あなたの一歩を応援しています
いかがでしたでしょうか?
この記事では、ライティングのお仕事を行うに当たって最低限必要な知識、知っておくと便利なツールについてご紹介しました。
- 「ターゲット」「ペルソナ」を意識して記事を書くこと
- わかりやすく書く:PREP法
- 読み手の共感を得る、興味を惹く文章を書くこと
- Web記事の構成
- Webサイト作成に最も多く使われているWordPlessについて
さらに、どのように案件を獲得していくか、具体的な方法をご紹介しました。
- 初心者OKのライティング案件の探し方、選び方
- 応募を行う際に気をつける事
この記事が、あなたの在宅ワークの最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。