Webマーケティング

初心者でもわかる!Google検索で上位表示するには?

こんにちは!
「在宅ワークのみで月収30万円稼ぐ!」を目標にしているワンオペ共働きママのKinakoです。

私と同じように本業しながら、在宅ワークを行い、ゆくゆくは在宅ワークのみで稼げるようになりたい!と願うママに向けて情報発信しております。

 

ご自身のサービスや商品、コンテンツを欲しいと思ってくれる人(顕在欲求層)に知ってもらいたい!と思った時、どんな対策をすればよいでしょう?

最も効果的な方法は、GoogleやYahooのキーワード検索で上の方に表示させることです!

今や世の中の殆どの人がスマホを持っている時代。

何か欲しい!やりたい!知りたい!と思った時に、まずは検索を行うことが習慣化されています。

そして、その検索結果を、人は上から順に見ていきますよね?

その為、Google検索で上の方に表示されればされるほど、欲しいと思っている人に見てもらいやすくなり、購入してもらいやすくなるのです!

というわけで、こちらのページでは、Google検索結果表示の仕組みと、対策についてお話ししていきます。

Google検索結果表示の仕組み

Googleでキーワード検索を行うと、上から順に以下のように表示されます。

  1. リスティング広告エリア
  2. 地図エリア
  3. 自然検索エリア

それぞれどんな特徴があるのか、どんな対策が出来るのか見ていきましょう。

リスティング広告エリア

リスティング広告エリアは、検索結果の最も上に表示される有料エリアです。

とはいえ、1クリックされるごとに支払いが必要になる為、クリックされなければ費用は掛かりません。

さらに、予算を決めておくことが出来ます。

例えば、1クリック1,000円の支払いが必要になり、1日当たり10,000円まで支払い可能と設定を行っていた場合、10回クリックされた後は表示されなくなります。

その為、計画的に広告費を定めることができ、自身で運用を行えばリスクは少ないです!

1クリックごとの料金は、オークションで決められますが、最低額がキーワードにより決められており、競合が多い程、高額となります。

資金の多い大手が参入している場合に戦うのは難しいエリアとなります。

地図エリア

検索結果画面で、Googleマップと一緒にオススメの店舗が表示されるのを見た事があるのではないでしょうか?

これが地図エリアです。

ここに掲載されるように行う対策をMEO対策と言います。

このエリアは事業所や店舗がある場合のみ載せることができます。

理由は、掲載には住所が必要な為です。

リスティング広告のエリアの次に表示されますので、住所がある場合は必ず登録しましょう!

掲載を行うには、Googleマイビジネスに登録(無料)し、基本情報を埋めます。

雰囲気の良い店内の写真や動画をたくさん載せましょう。

口コミをもらえればさらに評価が上がります。

検索者が知りたいお店の雰囲気、サービス内容をわかりやすく載せること、常に最新の情報を表示しておくこと、口コミで評価がわかる状態になっていることで、Googleに評価されるようになります。

自然検索エリア

最後のエリアが自然検索エリアです。

このエリアで上位表示させるよう対策を行うことをSEO対策と言います。

具体的にどんなことを行えばよいでしょうか?

Googleは、検索する人の悩みを解決することで社会に価値を提供しています。

その為、より検索者の悩みを解決できる可能性が高い記事を上位表示させます。

では、Googleが考える「より検索者の悩みを解決できる可能性が高い記事」とはどんなものなのでしょうか?

以下3点が重要視されています!

  1. ページ数が多いこと
  2. わかりやすく悩みが解決されるオリジナル記事であること
  3. 誰が書いた記事であるかが明確であること

1つずつ詳しく見ていきましょう!

対策①ページ数を増やす

Googleはサイト内のページ数が多ければ多い程、より検索者の悩みを解決できる可能性が高いと考えています。

飲食店を検索した際に、食べログやぐるなびといったポータルサイトが上位表示される理由はページ数が多い為です。

それでは、ご自身のサービスや商品を紹介するWebサイトのページ数は、どのように増やせばよいのでしょう?

答えは、サイト内にブログを載せ、ブログ記事をどんどん増やしていくのです。

では、どんなブログを書けば良いのでしょう?

ご自身のサービスや商品を欲しいと思う人は、どんな悩みを持っているかを考え、それを解決するような内容をテーマに記事を書いていくと効果的です。

なぜなら、他の悩みを解決しようと検索した結果、あなたが書いたブログ記事がヒットし、記事の内容を気に入り、そこから、あなたの商品やサービスを知ることになり得る可能性もあるからです。

ブログ記事をWebサイトに載せるには、WordPressを利用してWebサイトを作成するのがおすすめです。

理由は、WordPressで作成するWebサイトには、ブログが標準装備されている為です。

対策②わかりやすく悩みが解決されるオリジナル記事を目指す

記事の内容がわかりやすく書かれていることに加え、他の記事をコピーして作られていないかもチェックされてています。

GoogleにはクローラーというWeb記事を巡回するロボットがいます。

このクローラーに『わかりやすい記事』であると認識させることが大事です。

方法としては、要点を整理してわかりやすく記載すること、記事のタイトル、見出し(章ごとの題名)を明確にし、目次をつけるのです。

本の目次を思い出してみてください。

目次を見るだけで、本の内容の全体像が伝わるように作られていると思います。

このように、記事内に見出しをつけ、記事の冒頭に目次をつけて見出しを表示することで、記事の全体像がわかるように作成するのです。

このような対策もWordPressを利用して記事を作成すると簡単に行うことができます。

対策③誰が書いた記事であるかを明確にする

Webサイトを作成する際に、筆者のプロフィールを載せることは重要です。

理由は、専門性のある人が書いた記事は、より信頼性が高く、検索者の悩みを解決できる可能性が高いと評価される為です。

病気の症状を検索した際に、医者の方が書いた記事が上位表示されるのはその為です。

筆者の権威性、専門性がアピールできるとGoogleの評価が上がります!

自然検索エリア対策の注意点!

ご紹介した3つの対策を行うことで効果が出るかどうかは競合次第となります。

例えば、競合に大手企業がおり、ブログ記事を書かせる為のライターを雇い、毎日ブログ記事を更新し、ページ数を増やしている場合、個人で戦うのは厳しいでしょう。

まずは、競合サイトのページ数を調べてみましょう!

SEOチェキ!というサイトを利用することで確認することができます。

URLを入力し、表示された「インデックス」数がページ数となります。

戦う前に、一度競合の状況をリサーチしてみましょう。

まとめ

このページでは、ご自身のサービス、コンテンツを「欲しい」と思ってもらえる人に知ってもらう方法として、Web検索の仕組みと対策をご案内しました。

Google検索結果は、どのような順で並んでいるのかを理解し、どのエリアで対策を行うのが良いのか考えてみて頂けたらと思います。

店舗がある場合は、MEO対策を必ず行いましょう!

その他のエリアで戦う際には、競合に大手がいるかどうか確認することが大事です。

勝ち目がなさそうな場合は、潜在欲求層へのアプローチを考えてみましょう。

欲求別のアプローチに関しては、こちらの記事をご参照ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。